落語論 / 堀井憲一郎
2010/02/14
誰かが紹介している記事をネットで読んで、興味を持ったので読んでみた。
落語評論家である著者が、落語について語ってくれる。
落語って行ったことがない人が多いと思うし、よく知らない人が多いと思う。
僕も大阪で1回だけ行ったことがあるだけのど素人。
そんなど素人が、読んでみて、その世界に引き込まれた。
本の前半ではこんな論が展開される。
- 落語はライブの中にしか存在しない
- 落語は言葉の中には存在していない
- 落語にはタイトルはない
花火と一緒なんだそうだ。ビデオに撮った花火はつまらない。映像の中に花火は存在しない。それと同じで、落語はライブで聞かないと意味がないものだという。
落語はライブの中にしか存在しないから、「正しい原文」も存在しない。百年を超えて語り継がれている落語は、言葉が少々違っていても、ストーリーがまったく違っていても、結末を完全に変えられても、そんなことでは揺るがない、という。
落語はライブにしか意味がないから、客はタイトルを知らなくてもかまわない。客は演者は選べるが、ネタは選べない。(タイトルはあるが、それは演者が話しを区別するための符牒でしかない)
こんな話がされた後で、一言著者がまとめる。
落語は体験である。身体で受け入れないと、感じることができない。
(中略)
落語側が主張すべきなのは、落語の文学性ではなく、身体性なのだ。あらすじを知ったところで、どこへも行き着かない。(p36)
どうやら、落語とは頭を使って考えるものではないらしい。
この後、落語の本質により迫っていく。
- 落語の芯はストーリーではない。セリフである。(中略)「会話の流れの中の一つのフレーズに圧倒的に惹きつけられる」というのが、落語の特徴的な魅力である。
- 落語は客の気を読み、その場限りの和を作ろうとする。
- 落語は歌である。歌は繰り返し聴けるのと同じで、落語も同じ落語を繰り返し聴ける。それは、落語は言葉の意味だけに頼っているわけでも、ストーリーだけに頼っているわけでもないからだ。
ここまでが第1部「本質論」。
この後、第2部の「技術論」が続く。
ここでは落語の歌の「音」の部分について掘り下げて書いてある。
普段の会話の中にも活かせないかと思って注意深く読んだ。
特に印象に残ったのは次の部分。
落語の基本は、心地いい音を出すこと。心地いい音を出していると、音部分がまったく意識されず、観客はその言葉に集中できる。(中略)音をきちんと出せば、言葉が評価される、という図式である。(p92)
プレゼンの用語に置き換えると、デリバリーの技術の重要性。
「心地よい音の出し方」を考えるためだけにでも、落語に行って見る価値はあるように思えた。
- 音を重視した演者の場合、ダレ場にもっともいい声を持ってくる(※ダレ場=面白みのないシーン、避けて通れない話のなりゆきの説明のシーンなど)。これは、ダレ場で観客に眠ってもらっては困るため。
- 声の使い方の5つのチェックポイント
- 声の高低
- 高い声と低い声の組み合わせが流れるようにきれいである
- 声の強弱
- 強い音と弱い音の刻みかたがうまく、噺が進むのが待ち遠しいリズムを持っている
- 声の長短
- ブレス(息継ぎ)の効果を考えている。ここぞというときにノンブレスで長い距離を駆け抜け、客を心地よく緊張させる
- 声の高揚
- 高い音がきれいに出ている。これが限界の高い声かとおもっていると、その予想を上回ったもっと高い声を出して、聴いている方を異様に興奮させる
- 声によって人を描き分けない
- 声変えによって別の人物を描き分けない。声幅を振り分けて人物を描き分けない。つまりどの人物もきちんと広く声幅を使う。
- リズムは前に進めていく力、メロディはその場で旋回しようとする力
- リズムは基本。メロディは個性。
- 棒読みに味付けをしているものがメロディ
- 「オマエハダレダナニヲシテイル」という言葉の意味を理解させているものがリズム
- ブレスを有効に使う
- 客がブレスをするだろうと思ってみてる部分でブレスをしないようにすること。
- 自分の息の都合でブレスをしないこと。
- ブレスが少ない方が、客に緊張が走る。演者がテンパると、ブレスが多くなる。
- 顔も商売道具。顔でも金をとっているという意識が重要。顔のできていない芸人は、芸もまずい。
覚えておきたくてピックアップしただけでこれだけの量のテクニックが記載されてる。
著者は本当に落語をよく観ている人だと感心させられる。年間400回以上観ているらしい。
3部「観客論」に入ると、落語の本質について総論が書かれる。
落語とは業の肯定。
つまり「落語が表現しているのは、人間のおこないのすべてである」ということだ。人のおこないを論評せずに引き受ける。それが落語である。おそろしく広い範囲を扱っている。人間すべてを引き受けてる。(p172)
まあ、ここまで来ると、正直「はぁ、そうですか、なるほどー」となる。
それで、このもやもやした感触をなんとかしたいと思って、今度落語に行ってみたいと思うようになる。
僕のような落語の素人が読んでみると、意外と良いかも知れない本。
変り種のビジネス書(プレゼン術的な本)として捉えて読んでみても面白いと思う。
about me
@remore is a software engineer, weekend contrabassist, and occasional public speaker. Read more